運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-03-29 第71回国会 参議院 建設委員会 第3号

東北東北セメントでございますか、そういったものがいわゆる東北開発金融公庫融資によって公的に行なわれておるという話を聞きますが、もっとそういう点を考慮されまして、今後の増産設備にひとつ具体的に地域的な需要ができるような態勢のキルンの増設についてぜひ御研究をお願いしておきたいと思うわけでございます。  関連でございますので、答弁は要りませんから。

古賀雷四郎

1972-05-11 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

たとえば北海道東北開発金融公庫あれ見てごらんなさい。あれは地域産業の振興をはかるんだという大前提でああいうものをつくった。ところが大体、これは一九七〇年度実績ですけれども融資総額の七〇%以上は、資本金五億円以上の大企業にいっているんです。そうして一千万円以下の中小企業には、わずか融資総額の二・四%しかいっていない。これが本土政府のいままでやってきた実績ですよ。

渡辺武

1972-05-11 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

北海道東北開発金融公庫等ができましたけれども、また北海道開発庁というものが生まれましたけれども北海道開発の基本的な考え方というものは、日本本土全体の人口問題もからんで考えられたものであります。そういう角度からの北海道開発でございまして、今回の沖繩の場合はそこのところが全く違います。

砂田重民

1972-05-11 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

とにかくそういうことで、やっぱり北海道東北開発金融公庫と多少の違いがあることは明らかですよ。明らかなんだけれども、しかしそれをやっている政府そのもの基本姿勢というものは、これは同じなんですからね。だから御答弁でいろいろ弁解されても、これはもう結局のところはそうなる。大企業本位のものになってくる、これは避けられないと思うんですね。

渡辺武

1969-03-25 第61回国会 参議院 予算委員会 第19号

それからさらに、地方団体の施行する事業費の財源としての起債ですね、それに対する利子補給、それから、岡山なんかは該当しませんけれども東北北海道地域の新産都市、そういうものに対しましては、特に北海道東北開発金融公庫これの融資、また開発銀行地方開発融資というものを始めまして、これは東北北海道を除く各地域におきまして特別の長期融資を行なっておる、かようなことでありまして、財政支出利子補給金融

福田赳夫

1966-05-12 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

金融につきましては、開発銀行、それから、それぞれ地域にございます北海道東北開発金融公庫あるいは商工中金中小企業金融公庫等融資の計画的なあっせん、さらに先般当委員会におきまして御審議、通過をさせていただきました農林漁業金融公庫法の一部改正による農林漁業金融公庫資金の導入という問題も含めまして、金融上の問題は考えていきたい。  

桧垣徳太郎

1965-03-25 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

したがいまして、その解雇者が百七十四名実は出たわけでありますが、この解雇者をめぐって、非常に当時係争があったわけでありまして、激甚災害法の二十五条の適用ども含めて、労使関係が、これは地震に便乗して、いわゆる四十年度以降における企業合理化というものを繰り上げて、やはり会社それ自体は激甚法適用によって、融資の面については北海道開発銀行であるとか東北開発金融公庫から、平素ならばなかなか融資の道がつかないのだが

杉山善太郎

1964-09-30 第46回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第5号

したがいまして、地方再建の段階では、身分保全の仮処分という関係で、非常に問題が長期に大きくなっておるわけでありまするが、これはこれといたしまして、大体私どもが了承しておる限りにおいては、やはり北越製紙は大体十数億の実被害を震災で受けておるという、そういう関連の中で、これを復旧するという方向づけで三十数億の金をぜひほしいと、こういうような形で、私のお伺いするところによりますれば、北海道開発銀行東北開発金融公庫

杉山善太郎

1959-03-24 第31回国会 参議院 建設委員会 第19号

衆議院議員小澤佐重喜君) 結局東北開発の面におきましては、促進法のほかにいわゆる北海道東北開発金融公庫あるいは従来の会社を変えまして、東北開発株式会社というものをこしらえましたから、これに対して特別な予算措置をとることによって、かなり東北開発は順調に行われておるのであります。

小澤佐重喜

1958-04-03 第28回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第10号

あなたにこういうことを言ってもしょうがないが、政府は自分の都合によっては、二重の道を通じて競合的な政府資金金融をやる、出したくないところには競合は困るといって、北海道東北地方中小企業農林漁業はその方の専門である中小企業金融公庫やあるいは商工中金農林漁業金融公庫等対象になっておるのだから、現実にはこれらの中小企業金融公庫農林漁業金融公庫から借りておらなくても、中小企業はほかの東北開発金融公庫

竹谷源太郎

1957-04-05 第26回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第11号

このようにいたしまして、結局一千万円以下の中小企業は、この北海道東北開発金融公庫融投資対象から全然除外されておる。そうして逆に一千万円以上の大会社は、原則として、日本開発出行等から借りておればだめだが、しかし例外も認められる。一方、中小企業の方は、他の金融関係から借りられる場合には絶対だめだ、こういう結論になるようでございます。  

竹谷源太郎

1957-03-26 第26回国会 参議院 予算委員会 第17号

そうすると、かりに東北を考えましても、開発銀行による財政投融資がある、それから北海道東北開発金融公庫による財政的な投融資がある、そこに、さらにまた、東北開発会社による投融資がある、こういうことでは、財政的なロスが必ず出る。必ずロスというものが私は出る危険があると思う。一体こういう姿というものが、果して財政運営の面からいって適当かどうかであります。

梶原茂嘉

1957-02-28 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

小笠原二三男君 東北関係……本年度予算では北海道東北開発金融公庫ですか、そういうものができて四十五億かの東北分の金が出るということですが、今お話の根拠地、そういう所に冷凍その他の施設を拡充するというような意味合いでこの金を回して使うとか、あるいは水産関係の問題に大きく金を使っていく、そういう計画は水産庁の方にございませんか。

小笠原二三男

  • 1